香り

香り

春夏秋冬の養生【秋】

今、季節は秋。暑い長い夏が通り過ぎ、だんだんと秋らしい涼しさになってきました。一気に冬のような寒さを感じる地域もあるようですね。 道端にも植物園にも、いろとりどりの桜の花が風に揺れていて、心も体もさわやかさに包まれているような気分です...
香り

アロマブレンドも洋服のコーディネートをするように

アロマのブレンドを構築していく際に、公式テキストではフラワーアレンジメントを作るようにアロマブレンドも作ってみましょうという提案をしています。 花束を作る時には だれに渡すのか 何色を中心にするか 主役の花をどれ...
香り

春夏秋冬の養生【春】

アロマやハーブを使った香りのある生活をしていると、アロマテラピーで使う精油はもちろんですが、毎日の食卓にのる果物やスパイスなど香りがある食べ物も何か力があるのだろうなあと気になってきます。 1年ほど前に体調を崩してしまったことをきっか...
香り

アロマフレグランスの香調【アロマティックタイプ①】

アロマという言葉はいろいろなところで使われています。コーヒーの香り、オレンジやいちごの香り、街角でどこかから流れてくるバラの香りも「アロマ」です。 ゴミの臭い、土のむせ返る匂いは芳香とは言わないので「アロマ」と呼ぶこともありません。 ...
香り

アロマフレグランスの香調【フローラルタイプ②】

前回お届けしたフローラルタイプ①の続きです。フローラルタイプ①はこちらからご覧くださいね ↓ 今回ご紹介する精油は、高価な部類に入る精油が多いですが、少量で販売しているので手が届かないということもないと思います。 アロマ...
香り

アロマフレグランスの香調【フローラルタイプ①】

香調(ノート)とは香水(フレグランス)における香りの調子の分類のことを呼びます。 前回は【シトラスタイプ】について書きました。以前の記事はこちらから ↓ 今回は古くから人気のある【フローラルタイプ①】をご紹介していきます...
香り

精油の希釈とは

前回、「香水の賦香とは」の記事につづいて、今回は精油の希釈についての記事です。 前回の記事はこちらから ↓ ‎ 香水の賦香とは、ベースになるアルコールや芳香蒸留水にどのくらいの割合で香料が入っているかを表す言葉です。 ...
香り

香水の賦香とは

現在、(公社)日本アロマ環境協会の資格、アロマブレンドデザイナーを取得するための講座を受け持ち、講座内で「賦香」と「希釈」という言葉の違いをお話ししています。 「賦香」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?賦香とは、香料がどのくらい...
香り

アロマフレグランスの香調【シトラスタイプ】

香調(ノート)とは香水(フレグランス)における香りの調子の分類のことを呼びます。 花の香りが中心になっているフローラルタイプや柑橘類の香りが際立っているシトラスタイプ、深い森を感じさせる樹々の香りが漂うウッディタイプなど。 また...
タイトルとURLをコピーしました