香り アロマフレグランスの香調【アロマティックタイプ①】 アロマという言葉はいろいろなところで使われています。コーヒーの香り、オレンジやいちごの香り、街角でどこかから流れてくるバラの香りも「アロマ」です。 ゴミの臭い、土のむせ返る匂いは芳香とは言わないので「アロマ」と呼ぶこともありません。 ... 2025.10.07 香り
美術館情報 蘭奢待再現の香り【正倉院the show】 2025年9月20日(土)から11月9日(日)まで上野の森美術館で開催している【正倉院the show】 織田信長、足利義満などがこの香木を嗅いだという歴史があり、天下一の名香と言われる【蘭奢待】蘭奢待という文字の中に東大寺という文字... 2025.10.07 美術館情報
香り アロマフレグランスの香調【フローラルタイプ②】 前回お届けしたフローラルタイプ①の続きです。フローラルタイプ①はこちらからご覧くださいね ↓ 今回ご紹介する精油は、高価な部類に入る精油が多いですが、少量で販売しているので手が届かないということもないと思います。 アロマ... 2025.10.02 香り
アロマと思考 アロマと思考 顕在意識と潜在意識 意識には【潜在意識】と【顕在意識】があるということを知っている方も多いと思います。 最近では、本やYouTubeで潜在意識について教えてくれる動画がたくさんあるので、一度くらいは読んだり見たりしたことがあるの... 2025.09.25 アロマと思考
香り アロマフレグランスの香調【フローラルタイプ①】 香調(ノート)とは香水(フレグランス)における香りの調子の分類のことを呼びます。 前回は【シトラスタイプ】について書きました。以前の記事はこちらから ↓ 今回は古くから人気のある【フローラルタイプ①】をご紹介していきます... 2025.09.24 香り
アロマテラピー 昭和と令和のキンモクセイの香り 遠くから香ってきて花はどこ?と探してしまう金木犀の花の香り。 皆さんはどんな印象をお持ちでしょうか? 中国を原産地とする金木犀は、江戸時代に香りが強い雄の木だけが日本に持ち込まれたそうです。乾燥させたものは桂花とも呼ばれ、お茶や... 2025.09.11 アロマテラピー
香り 精油の希釈とは 前回、「香水の賦香とは」の記事につづいて、今回は精油の希釈についての記事です。 前回の記事はこちらから ↓ 香水の賦香とは、ベースになるアルコールや芳香蒸留水にどのくらいの割合で香料が入っているかを表す言葉です。 ... 2025.09.09 香り
香り 香水の賦香とは 現在、(公社)日本アロマ環境協会の資格、アロマブレンドデザイナーを取得するための講座を受け持ち、講座内で「賦香」と「希釈」という言葉の違いをお話ししています。 「賦香」という言葉を聞いたことがあるでしょうか?賦香とは、香料がどのくらい... 2025.09.08 香り
香り アロマフレグランスの香調【シトラスタイプ】 香調(ノート)とは香水(フレグランス)における香りの調子の分類のことを呼びます。 花の香りが中心になっているフローラルタイプや柑橘類の香りが際立っているシトラスタイプ、深い森を感じさせる樹々の香りが漂うウッディタイプなど。 また... 2025.09.07 香り
アロマテラピー 精油(エッセンシャルオイル)のこと 精油(エッセンシャルオイル)という言葉は、この20年間でだいぶ浸透してきました。アロマテラピーと言った方がわかる方も多いかと思います。 アロマテラピー=芳香療法と訳されますが、アロマ=芳香 テラピー=療法となります。 植物の香り... 2025.09.04 アロマテラピー