前回お届けしたフローラルタイプ①の続きです。フローラルタイプ①はこちらからご覧くださいね ↓

今回ご紹介する精油は、高価な部類に入る精油が多いですが、少量で販売しているので手が届かないということもないと思います。
アロマブレンドをする中で、これらの精油を揃えておくと想像の幅も広がりますし、フローラルと言っても、甘い、濃厚、爽やか、青臭い、まったりしてお菓子みたいな香りを放つものもあり、ブレンド自体を楽しむことができると思います。
フローラルノート
一般的に好まれる香調であるフローラル系の香り。花束をいただいて嫌っていう方も少ないのではないでしょうか?
ですが、花の種類もさまざまで、強く香りを放つものもあれば、爽やかでスッと消え入るような香りもあります。これが香水ともなると、何層もの香りがかわるがわる鼻に届いてくるわけですから、苦手な香りが一種類でも入っていれば、苦手な香水となってしまうことにもなるのです。それが香水を選ぶときのむずかしさにもつながっているのでしょう。
今回は、割と主張するタイプの花精油を集めてみました。華やかな花精油をご紹介いたしますね。
キンモクセイ
キンモクセイに関する記事を別に載せています。昭和と令和の金木犀の記事はこちらからどうぞ ↓

キンモクセイ…花精油でありながらフルーティさを強く感じさせる香り 柔らかさを感じさせる甘さをもつ まろやかさがある 惹きつける香り オレンジ様のイメージ アプリコットのような 桃のような香り 快晴に良く映える 太目のオレンジ色の直線
- ミドルノート 香りは中
成分は
- β‐イオノン
- リナロール
- リナロールオキシド
- ゲラニオール
- γ‐デカラクトン
キンモクセイを感じる香水
- 1000 ジャン・パトゥ
- オスマンサス オゥパラディ
- オスマンサス ロクシタン
- ピュアキンモクセイ ルグラヘアナチュレ(ヘアオイル)
カモミールローマン
カモミールにはローマン種とジャーマン種があり、精油ではローマンが有名で、ハーブティーなどではジャーマンが好まれています。
よく「青りんご」の香りがすると言われますが、ハーブの状態ですと確かに青りんご様の香りがしますし、精油でもメーカーにより青りんごを感じることができます。
白く小さな花と細い葉がか弱くて、静かなひっそりとしたイメージがありますが、精油の香りを嗅ぐと、その力強さに驚かされます。ブレンド時に滴数を多めに入れてしまうと、他の精油の香りを覆いつくすほどで、まずは少なめにを心がけると良いでしょう。
カモミールローマン…青りんごのような フルーティ ハーブのような つんとした濃厚な 草花の香り 鼻の奥や胸の奥にとどまる香り
- ミドルノート 香りは強
成分は
- アンゲリカ酸イソブチル
- アンゲリカ酸イソアミル
- α‐ピネン
- カマズレン
- ピノカルボン
- キク科アレルギーの方は注意
カモミールを感じる香水
- プチママン ブルガリ
リンデン
リンデンはセイヨウ菩提樹の花から抽出された爽やか系のフローラル精油です。菩提樹というと仏陀を想像される方も多いかと思いますが、インド菩提樹という科が異なる樹木になります。
また、リンデンはリラックス効果が高いハーブティーとしても良く飲まれています。味もやさしいサッパリとした口当たりで、レモングラスやレモンバーベナなどとブレンドすることでより美味しく飲めます。
リンデン…爽やかな青さを感じる花様の香り 上品さ 初夏の風が吹き込む室内 少しの酸っぱさ 心が軽くなるような 細い波型の風がたなびくような
- ミドルノート 香りは中~強
成分は
- リナロール
- 酢酸ベンジル
- シトラール
- ジャスモナール
イモーテル(ヘリクリサム)
イモーテルは、永遠に続く美しさを願い、美容面での活用が多く、化粧水、フェイスクリーム、ボディオイルは人気のアイテムになっています。
小さな黄色い花は可愛らしく、カサカサとして乾燥しているように見えます。実際に乾燥させても花は変わらないままだそうで、そのことからイモーテル(不滅)エバーラスティング(永遠)とも呼ばれています。植物自体にカレーの香りがするので、カレープラントとも。
精油はそれほど多く出回っていないので、高価な部類に入ります。スパイシー系の精油やプチグレンなど苦味のある精油とブレンドするとなじみが良くなります。
イモーテル…甘さとウッディさを兼ね備えた香り ハーバル様 カレーのようなスパイシーさ はちみつのような ギザギザが途切れて描かれているような
- ミドルノート 香りは中~強
成分は
- α‐ピネン
- γ‐クルクメン
- β‐カリオフィレン
- リモネン
イモーテルの香りのするアイテム
- イモーテルディヴァインシリーズ ロクシタン
ミモザ
ミモザの黄色くて小さな丸い花は、春を告げる花として街角を華やかに明るく彩ります。近づけばフルーティさがある甘いやさしい花の香りは、うっとりと暖かな時間を私たちに与えてくれます。
精油になると、濃厚な力強い香りに変化します。フローラルだけではなくグリーン様もあわせもつので様々なブレンドに活用できるでしょう。
ミモザ…はちみつのような甘い香り グリーンさ 濃厚な花の香り パウダリック クリーム色の湖があるような
- ミドルノート 香りは中~強
成分は
- ルペノール
- へプタデセン
- アニスアルデヒド
ミモザの香水
- パリ イヴサンローラン
- ココ シャネル
- ミモザ&カルダモン ジョーマローン
- グリーンティーミモザ エリザベスアーデン
フランジュパニ
ハワイではレイとして使われることで有名な花、プルメリア。この花を見ると心がウキウキするのは私だけではないと思います。白く中心が黄色く染まった肉厚の花から抽出される精油は、甘くまったりとしたエキゾチックなフローラル調。
グルマン、オリエンタル系のフレグランスにも。
プルメリア…エキゾチックな 南国の花の香り オリエンタル様 甘いフローラル調
- ミドルノート 香りは中~強
成分は
- サリチル酸ベンジル
- 安息香酸ベンジル
- リナロール
- ノナデカン
- ネロリドール
プルメリアの香水
- フランジパニフラワーコロン ジョーマローン
フローラル系②の精油に合う精油
- フローラル系①の香り
- バニラ
- ベンゾイン
- フランキンセンス
- オレンジ
- グレープフルーツ
- ベルガモット
- マンダリン
- ライム
- カシス
- パチュリ
- バイオレットリーフなど
いかがでしたでしょうか?一般的なアロマショップには揃えていないタイプの精油ですが、アロマフレグランスの調香の幅を広げるには、一役買ってくれる精油ばかりなので、ブレンドをさらに楽しみたい方におすすめな精油を書いています。参考にしていただければ幸いです。